はてなダイアリーでは「へぴゅーNT/というわけで(ry」だった何か。
まとまった文章が中心。日々の短文はmb(ryにあります。

「なかみがない。ただのざれごとのようだ。」

色彩

基本的に幼いころから考えの偏りの激しい人間でしたが、その偏りがどのようなものであるか、何となく書きたくなったので書いてみます。お題は「色」で。


青、白、黒そして銀色が好きで、それ以外の色は時と場合によって良かったり悪かったり、というのが今の色の好き嫌いですが、子供の頃はもっと極端でした。


とにかく暖色が許せませんでした。橙と金色がその際たるもので(今でも嫌いです)、赤や黄、茶色がそれに続きました。夕焼けが嫌いで、紅葉が嫌いで、電球の放つ光が嫌いでした。赤い服を来ている人がいたら、視界に入らないようにしました。図工で人物の絵を描くのに、肌色のクレヨンを使うのが耐えられませんでした。木目の机にいらいらしたこともありました。無論、ランドセルは言わずもがなです。
唯一、ピンク(薄ければ薄いほど良い)だけは例外でしたが、それも「白か空色と対を成す時」というよく分からない自分内条件下のもとでだけで、ピンクのみで固められた空間が良いとは到底思えませんでした。


また、暖色ではありませんが、紫と緑も好きではありませんでした。薄い色やくすんだ色、青に近い色*1は好きでしたが、それ以外は全く受け付けませんでした。新緑が綺麗だ、と分かるようになったのは十代の後半で、それも気分が良い時=緑を受け入れる余裕があるときに限られる…という偏執ぶりでした。新緑も紅葉も解せない自分が「山の良さ」を理解できるようになったのはつい最近のことです。


色は青か白か黒。それ以外は許せない。高校卒業までずっとこんな調子でした。高校時代、外に私服で出るときは青か白か黒の服しか着ないと駄々をこね、実際ほとんどそれで通したように思います。


おそらく、(他の人もまたそうであるように)自分は上に挙げた「嫌いな色」に対して良いイメージを持っていないのだと思います。「青=冷たい感じ」「黒=暗い、地味」というように、赤や橙、黄色、緑、紫のそれぞれに偏見を持っている訳です。
ただ、「紫=けばけばしい」「赤=暑苦しい、邪魔くさい」「黄色=やかましい、軽薄」くらいは自分でも理解できますが、「緑=軟弱、腰抜け」とか「橙=不気味、あつかましい(肌色=気色悪い、ぶよぶよしている)」なんてのは、一体どこで刷り込まれたのか、大いに謎です。
そもそも色のイメージとはどういうもので、どうやって獲得されるのか、これも不思議なところです。


以下、色に関するいくつかの有益な情報が載っているサイトを紹介。

  • 色見本の館 /Color Guide…その名の通り、色とその名前のリスト。自分の好きな色の名前が分かる。
  • http://www.usui-tosou.com/iroimage.html…色の組み合わせからうけるイメージの例について。
    • 逆に「好きな色の組み合わせ」から「自分の好むイメージとそれを示す言葉」を探すのにも使える。*2
  • http://www.linda-world.com/first/etc/color/c_img.html…色のイメージと心理効果について。
    • 緑のマイナス面に「自己主張がない」とあるので、「軟弱」というイメージもあながち間違いではない?

*1:http://www.color-guide.com/purple.htmでいうところの藤色など

*2:自分の場合、「さっぱりした」と「鋭敏な」ってところですかね…