はてなダイアリーでは「へぴゅーNT/というわけで(ry」だった何か。
まとまった文章が中心。日々の短文はmb(ryにあります。

「絶ゆ」

今日の疑問とその解答:

  • 「元首政と帝政の違いは?」
    • オクタヴィアヌスは自らを『第一の市民』と称し、共和政を踏まえた『元首政』を行ったが、その中身は独裁政治であったため、これ以降の政治を『帝政』と呼んでいる」
  • 「議院内閣制と責任内閣制は同じものか?」
    • 「責任内閣制とは議院内閣制を内閣の責任の面から捉えたものであり、二つは同一の制度を指している」
  • 「『うち乗せたまへれば』を品詞分解する*1と『乗せ』は何か」
    • 「『乗す』(動詞・サ行下二)…1.乗せる 2.書き記す 3.だます」
  • 「直線のベクトル方程式?」
    • 「直線の傾きに当たるのが『方向ベクトル』」
  • 「プロモーターに結合するのは転写因子か、RNAポリメラーゼか」


…最後の疑問ですが、自分の専門にもかかわらず、すぐに答えが出せず冷汗をかきました…。

  • しかも考えれば考えるほど良く分からなくなってくるという(ry
  • 原核生物ではRNAポリメラーゼが単独で*2プロモーターに結合し転写を開始できるが*3、真核生物では(RNAポリメラーゼIIの場合)TFIIDがプロモーター内のTATA配列*4についた後、その他の普遍的転写因子及びRNAポリメラーゼがプロモーター上に会合し、転写が開始される*5」…というところでしょうか…*6
  • 改めて3版の教科書を見直してみて、当時の書き込みなどいくつか見つけ、心底タンパク質に興味が無かったのだなあと苦笑しそうになり(ry
    • 何であろうと構造には見向きもしなかった覚えが*8。配列ばかり面白がっていた気がする。
    • やっぱり今でも、教科書に書いてある構造の絵は反射的にスルーしてしまう自分が(ry*9
    • でも今の研究テーマは構造ネタな訳ですが(爆)
      • 知識としての面白さと研究テーマとしての面白さは全然違う次元なんだ、などと主張してみる(謎)


というわけで(ry

*1:「うち/乗せ/たまへ/れ/ば」…微妙に間違っていたかも?「れ」が完了の助動詞「り」の已然形なのが(ry

*2:ただし、予めσ因子と結合した状態で

*3:Figure 6-10, The transcription cycle of bacterial RNA polymerase - Molecular Biology of the Cell - NCBI Bookshelf

*4:転写開始点の25塩基上流

*5:Figure 6-16, Initiation of transcription of a eucaryotic gene by RNA polymerase II - Molecular Biology of the Cell - NCBI Bookshelf

*6:参考文献:The Cellの3版と4版。リンク先は4版の図。

*7:プロモーターの上流に結合部位がある

*8:生理的に受け付けなかった、という方が正しいかもしれない…

*9:3秒だって見ていられないほどに…(重症)